Column

2010.07.11

香道の成立と組み香

香道の体系は、概ね次の様に図式化されます。

さらに、これを発達の過程を追ってまとめると、次の様になります。

他の芸道と同様に、香道もまた一朝一夕に成り立ったものではなく、具体的に年代を特定することは困難と思われます。一般的には、「組香」と言う形式が確立されたことを以て香道が成立したものと解釈され、それ故に、組香の重要性が著しく強調される傾向が見受けられます。香道すなわち組香であり、実際に、時折催される香席(香会)では、ほとんどの場合組香が行われています。

困ったことに、組香とは何かと言うことを簡略に説明しようとすると、どうしても「二種以上の香木の香りの異同を聞き当てる」と言う、極端に表現すれば「香りを当てる競技」としての側面に触れざるを得ないことから、その本質について誤解を受け易いと思われます。

確かに、成立した初期(十五世紀後半と考えられます)の組香には、競技志向が強いと思われるものが見られるのですが、著者の私見では、それ等はむしろ香道の本質を極める過程において、必要とされる修練の一つの手段として用いられた時期があり、時代の推移と共に、組香の目的も多様化し、次第に遊戯的な要素が加えられ、発達を遂げたものと考えられます。

組香の特徴として挙げられるのは、第一に主題の存在です。そして第二には、数種類の香木を順に聞き進めてゆくという動き、躍動感の存在です。

組香には数百種類あり、その全てに、異なる主題が設定されています。三月号で解説した源氏香の例の如く、その主題は詩歌・物語から取ったものが最も多く、次に故事・伝説から取ったもの、花鳥風月、名所旧蹟と続きます。

組香を楽しむために大切なことは、先ずは炷き出される香木の香りを十分に味わうことはもちろん、それぞれの香木の香りが、設定された主題とどの様に絡み合いながら変化し、展開されてゆくのか、その躍動感をも味わうことです。当る、当らないは単なる結果であり、重要なことではありません。香席を用意し、香木を組んだ席主あるいは香元が、どんな趣向を凝らして来客をもてなそうと努めてくれたのか。その心を知り、共に感じ、一同と和を以て遊ぶことが、肝要なのです。

PAGE TOP