羅国という木所に対する香雅堂の考え方

 木所と言う概念と、現代において現実的に提供される香木の内容との間には、乖離が見受けられることが少なくないと感じています。つまり、「このような香木をこの木所に用いることは、混乱を招く」と思える例が年々増えてきていると、懸念しています。「六国」或いは「香の七木」に関しましては、改めて『香雅堂の香木の分類と聞香会』の項に追記したいと考えていますので、更新の折に、ご参照いただければ幸いに存じます。

 さて羅国ですが、真那賀と同様に、伽羅で代用されることが一般的になっているように見受けられます。その最大の理由は、羅国・真那賀に分類できる沈香が益々希少になっているからだと推測しています。逆に申し上げれば、羅国・真那賀に分類できる沈香が豊富に採集された時代には、伽羅で代用されることは少なかったと記憶しています。「伽羅系」と言われる羅国・真那賀も、「樹脂化の度合いが少ない、或いは、"堂々とした伽羅らしい伽羅とは言えない"伽羅」であると認識しています。それらの特徴としてほんのりとした甘味を主とする香気が味わい深いため、聞香を愉しむ上では、好ましいと評価される場合が多いのではないかと思います。

 しかしながら、「羅国」と分類する以上、個人個人の好みに合うかどうかということよりも、分類の基準に当てはまるかどうかを精査した上で「羅国らしさ」を出せる香木を推奨したいというのが、香雅堂の考え方です。香雅堂なりに木所を分類する場合、基盤となるのは、京都の先代から文字通り薫陶を受けた「匂いの筋」の捉え方です。(「匂いの筋」とは、様々な香木が発する多様な匂いの中で、「分類の決め手となる特徴的な香気と、その立ち方」を表わす言葉と解釈しています。)もとより木所の基準は香道の流派の規範に属するものですので、志野流香道御家元・御家流香道御宗家に香木の付銘をお願いする過程を通じて学ばせていただきましたし、御家流香道先々代御宗家による分類も、実物を聞香させて戴き、それなりに理解したつもりです。

 その結果、約50年に亘る経験から申し上げますと、羅国の「匂いの筋」を具える香木は、産地が判明するものに関しては、全てベトナム産沈香です。従いまして産地が不明な沈香を鑑定させていただく場合にも、対象が羅国の「匂いの筋」を具える場合には、ベトナム産と判断させていただいています。(香木の来歴と六国との関連は、輸入年代が古いものほど不確かなことが多いと言えます。詳しくは、別の機会に触れさせていただきます。)以下に、羅国の「匂いの筋」を具える沈香の具体的な例を、順次、紹介して参りたいと存じます。事務処理上の都合により五月雨式になるかと思いますが、どうぞご容赦下さいます様、お願い申し上げます。

 ※香木の写真をクリックすると、該当の香木の詳細説明ページに移動します。移動したページは弊社オンラインストア内のページでもございますことをご了承ください。

さまざまな羅国のご紹介

仮銘「花と月」
仮銘「夕づくよ」
仮銘「春吹風」
ご購入方法について

→ 販売方法は、店舗内での対面方式を原則とさせていただいています。予め小さく截香(せっこう=塊の香木を挽いたり割ったりすること)しておくことによる劣化を防ぐ意味合いもさることながら、お客様のご要望―どの流派に属しておられ、どのような香組に用いられるのか、一たき分の大きさはどれくらいか等々―を承った上で、1000種類を超える中から最適と思える香木をお勧めしたいと考えるからです。(但し、御先代・御当代に拘らず、志野流香道御家元の銘付香木につきましては、四伝の御伝授に必要とされる志野流香道のご門弟に限り、最少量をお分けしています。)

→ 遠方にお住いのお客様の場合、ご旅行やご出張のついでにお立ち寄りいただくことも多々ございますが、なかなか機会が訪れない場合も、また狭い店内に長時間に亘って滞在される余裕がおありでない場合も多いため、お電話やメールでのお問い合わせにも対応させていただきます。また、時折はオンラインショップ(kaorimiyabi)でも案内して参ります。

→ オンラインストアに掲載されている香木は、取扱い商品全体のごくごく一部(少なく数えても1000種類以上の香木の取り扱いがございます)とお考えください。掲載の無い御香木で御入用のもの等がございましたら、お気軽にお電話もしくはメールにてお問い合わせください。

→ ご来店でのご購入をご希望の場合、お手数ですが電話(03-3452-0351)または下記アドレスまでメールでご連絡ください。香木担当(香雅堂 主人)より日程の相談や状況の確認を簡単にさせていただきます。ご予約無しでのご来店の場合、担当者が不在または来客中ということがございますことご了承ください。
メールアドレス

→ 御注文の際には、①御所属であれば香道の流派(流派によって木所の分類の認識や、一ちゅう分の香木の大きさが異なる為)②大体のご予算③お決まりでしたらご所望の木所④香木の形状(塊、短冊状、その両方など)⑤一度に何名程度で聞く為か、等の情報をお教えいただける範囲でご指示いただけますと、御所望の御香木をご案内させていただき易くなります。